現在、様々な世界情勢や物価の高騰などにより、本業以外も検討する人が増えてきました。
しかし、肝心の本業に支障が出ないかどうか不安な人も多いのではないでしょうか。
私もその一人だったので気持ちはすごくわかります。
仕事に追われるだけでなく、自分の時間を有効活用し、さらなる収入源を確保することは多くの人々にとって魅力的なアプローチとなっています。
そんなアプローチをしてくれるであろう副業を紹介するのは本記事の目的です。
本記事では、トレンド副業(株式会社リテラシー)に焦点を当て、その概要を紹介します。
自己紹介とトレンドを始めた経緯
私の名前は佐藤一郎(仮名)です。
脱サラを目指し始めたのは、会社でのストレスと長時間労働に限界を感じた30代の頃でした。
私は将来の安定を求め、早期リタイアを目標に掲げました。
脱サラ達成のためには、収入の柱を増やすことが重要になってきます。
単一の収入源に頼るのではなく、副収入などの収入の多様化を目指しました。
そこで私がやってみた稼ぎ方の一つが今回紹介するトレンドという副業です。
他のもやっていたので、別記事も書こうと思いますが、トレンドは私の収入の要であることは間違いありません。
私がトレンドを選んだ理由
単に始めるといっても本業と兼ねるのであれば、どれをはじめるべきかは非常に重要な分岐点です。
その問いの答えはすぐに出せるほど容易ではありません。
本業に支障をきたしてしまえば、ここまでがんばってきたことも水の泡になりますし、大きな柱が消えてしまうことに他ならないからです。
そんな私が何故トレンドを選んだのか。
それについて今から書いていこうと思います。
副業としての柔軟性
私がまず重視したのは本業との両立に関してです。
このトレンドは初心者の方や、多様なライフスタイルに適しているのが特徴です。
一言でいってしまえば、時間の融通が利くのです。
通勤中や待ち時間など無駄な時間を有効活用することで人生の質が向上し、時間の大切さを実感しました。
この柔軟性のおかげで脱サラへの近道が切り開いたといっても過言ではありません。
作業時間の短縮
作業時間も大切ですよね。
作業効率が悪く、一日数時間作業しなきゃいけないものであれば本業に支障がでますし、何よりも脱サラした後も一日数時間の作業がつきまとう訳です。
もちろん、会社の人の関係もなくなり、自分のペースで仕事を行うことになるというメリットもありますが、やらなくなったらそこで終わりです。
それなら作業時間のできるだけ短い、コスパの良さを考えて始めたほうがいいと思いました。
ちなみにトレンドは一日に数分~数十分程度。
兼業にはもってこいでした。
サポートの充実度
トレンドはサポートも充実しています。
もしわからないことがあればサポートの人に質問する機会があるのでどんどん質問しちゃってください!
基本的に、LINEで配信されるマニュアルに従ってスマホを操作すればOKですが、もし躓いた時の保険として覚えておいてください。
いくら質のいいサービスを提供している会社でもサポートがおざなりだと長期的にやるのにはぶっちゃけ不向きです。
トレンドの運営元に関して
サポートの部分でお話した会社に関して触れていこうと思います。
トレンドを運営しているのは株式会社リテラシーという会社でした。
会社のホームページから会社概要をみつけたのでそちらを掲載しておきます。
ただ、悪質な会社は架空の住所を記載したりするので念のために確認してみましたが
しっかり実在してました。
その他電話番号や代表者名なども怪しい点は見当たりません。
よくもわるくも普通の中小企業の概要って感じでした。
運用元を調べて問題ないと判断しました。
株式会社リテラシーのトレンド副業まとめ
以上が株式会社リテラシーのトレンド副業まとめです。
色々としらみつぶしにやってたどり着いたのがこのトレンドでした。
実際にやってみたい方は下記から登録してみてください。
ITリテラシーとは
ITリテラシーとは、ITに関連する言葉や事象を理解し、対応・活用する能力のことです。
ITリテラシーを向上させると、単にPCやアプリケーション操作の習熟度が向上するだけではなく、現在入手または利用可能なITツール(IT機器やソフトウエアまたはサービス)を駆使し、業務の生産性向上やビジネスチャンスの創出・拡大に結び付けることができます。
ITリテラシーの向上がもたらす効果
ITリテラシーが向上することにより、情報や機密データの取り扱いについての重要性や業務への影響リスクの度合いについての認識が高まり、必然的に情報セキュリティの意識向上に繋げることができます。また、情報セキュリティに対する意識が高まることで、情報漏えいなどの不祥事を未然に防止する効果も見込めます。正しい知識と、各企業のルールの明確化・徹底によりヒューマンエラーの大半は防ぐことができます。
それ以外にも、多様なITツールを駆使するスキルが身に付き、必要な時にそれに合ったツールを効率よく活用できるようになります。これにより、業務効率化や生産性向上、円滑なコミュニケーションにもつながります。
ITリテラシーの欠如による企業リスク
ITリテラシーの欠如は、企業においてさまざまなリスクを引き起こす恐れがあります。
機密データの漏えい
生産性の低下
業務の属人化
SNS等での炎上
マルウエアへの感染
近年多くの企業で被害をもたらしている標的型攻撃メール(Emotet)や、データを暗号化して使えなくし、解除するために身代金を要求するランサムウエアなど、特定の企業や個人を狙い撃ちする攻撃が増えています。
万が一、サイバー攻撃の被害に遭ってしまうと、金銭の損失、顧客の喪失、事業継続の阻害など企業に与える不利益は多方面に広がります。
それに備えて各種セキュリティ機器やツールを導入するといった対策は必要ですが、最終的にはシステムを利用する“人”に委ねられることになります。
従業員のセキュリティリテラシーを向上させるにあたり、定期的な標的型攻撃メール訓練や教育研修など潜在リスクや対策について、しっかりと理解しなければいけません。
機密データ漏えい
ID/パスワードの使い回しや、USBメモリ等の記憶媒体利用時の危険性を正しく理解していないと、意図していなくとも機密情報を漏えいしてしまう事態につながってしまいます。
そうした事態に陥らないよう、定期的な教育の他に、他人に推測されにくい安全なパスワードの作成、会社指定のUSBメモリ以外は認識させない等の仕組みを合わせて検討すると良いでしょう。
また、最近ではChatGPTに代表される生成AIが台頭しています。そういったサービスを利用する際には、その特性やリスクを理解した上で利用することが大切です。
自社の機密情報・個人情報はもちろん、取引先等の機密情報・個人情報を入力しないなど注意を促しましょう。
生産性の低下
メールや業務システム、チャットツール等、社内システムを効率的に使うことができていないと、1つ1つの作業に時間がかかってしまったり、他の社員との連携が取りづらくなったりして生産性の低下を招きます。
例えば利用頻度の高いMicrosoft社のOffice関連製品は、社内で教え合うだけではなく、さまざまなツールを通して自己学習できる環境を整えれば、実践の場で活用できる機能や知識を習得でき飛躍的に業務の生産性が上がります。
業務の属人化
IT管理・システム作業・ヘルプデスクといった作業負担を一人に集約し負荷が大きくなり、生産性の悪化を招く「ひとり情シス」が問題視されています。
従業員のITリテラシーが低いと、些細なトラブルも全てシステム担当者に問い合わせ入り、対応に時間を費やしてしまうため本来の業務遂行に手が回りません。
特にセキュリティ対策は喫緊の課題と言われています。
情報システム部門が本来の業務を遂行するために、社内掲示板にマニュアルやFAQ(よくある質問)を掲載する、問い合わせ先を個人にせずメーリングリストにして情報を共有するなどの対応も必要です。
また、経営者も情報システム部門の負荷を理解し、その解決に必要な支援をしなければいけません。
SNS等での炎上
SNSにおいても、TPOやモラルが守れずに炎上につながってしまうケースが想定されます。
企業のアカウントだけではなく、従業員個人のアカウントでの投稿により、機密情報が漏れてしまうケースや、モラルを疑われて勤務先が特定され企業イメージが失墜してしまう事案も発生しています。
企業の機密情報をSNS等に書き込むことにより想定されるリスクを従業員全員で共有しておくことが肝要です。
デジタル化が進む現代では、誰もがIT機器を使用することが当たり前となっている反面、サイバー攻撃などのセキュリティリスクが日に日に高まっており、社会におけるIT分野での事象や情報等を正しく理解することが全てのビジネスパーソンに求められています。
私たちは、従業員のITリテラシーの向上がもたらすメリットや、その欠如によるリスクを十分理解し対策しなければなりません。